理学療法士の学生は在学時から就職活動先の下調べをするべき理由とは?

こんにちは!元理学療法士34歳のジローです!
このブログでは理学療法士となり鬱になったり、アル中になったり
楽しい職場ではっちゃけたりといったジローが実際に体験した内容を配信しています!
これから理学療法士になる方、現在理学療法士として働いている方に
少しでも楽しんで頂けたり、少し勇気を与えられたらと思い配信しています

ほとんどの学生は就職先の選定が甘いと思います。
求人情報だけではわからない内部の事情や人間関係などあらゆる人脈を駆使して調べるべきです
Contents [hide]
求人情報だけでは人間関係が分からない
ジローが初就職した先は総合病院でした。
給料や長期休みなどが良くて、就職しました。
しかし、地元を離れて就職した先で忙しい毎日、人間関係に苦しむとは……
少し考えて、情報を集めればわかることでしたが
初の就職なんて何も考えていなかったです
仕事が楽しいか楽しくないかは人間関係や職場の雰囲気が9割決める
ジローは何度も転職をして7ヶ所ほどの職場を経験したことがあります。
そこで色々な勤務体系を経験しました。
遅番、早番があったり、シフト制だったり、土日休みだったり
給料が安かったり、多かったり
そこで、働くときに何がモチベーションに繋がるかというと
明らかに人間関係のみです
良い人間関係があれば、長期間勤めたいし
プライベートも充実します
逆に人間関係が乱れていたり、上下関係が厳しすぎると
仕事もプライベートも悩む時間が増えてココロとカラダが壊れます。
いくら給料がいいと言ってもストレスが多いと生きた心地がしません。
ある程度の給料があれば人間関係が良好な職場を選ぶべきだと思います
休みが取れるようで取れない雰囲気もある
職場によっては有給休暇が取れる様な雰囲気ではない場所も多々あります。
新入社員のうちは、転職したばかりのうちは有給休暇など取れるわけないだろ?
みたいな雰囲気があったりするのも事実です。
余程のハートの強さがないと連休申請しずらいです
休みをとる場合は
先輩、上司に患者様のリハビリを対応してもらうなど
業務依頼をしなくてはならないので
経験が浅い新人のうちはかなりプレッシャーを感じます。
おもてでは何も言われないが陰口を言われていたり、ひどい場合は
嫌がらせなどもあります。
ジローは嫌がらせなどはうけたことがありませんが
やはり休みの前には入念にリハビリ内容、書類作成など通常より業務が多くなっていました。
気軽に休める場所とそうではない場所があります
まずほぼ毎日通う場所は真剣に考えるべき
就職すると家族よりもその場所にいる時間が長くなります。
就職先を間違えると地獄の日々になりかねません
学校のように甘い環境ではなくて、全て自己責任となるので
真剣に就職先は考えるべきです。
ジローの様に何も考えていないと
アル中、うつなど思ってもいない社会人生活になるかもしれません
良い就職先を見つけるためには?
人脈があれば良い求人を見分けられる
自分に合った就職先を見つけるためには人脈はとても重要!!!!
ジローは先輩や友達などあまり仲良い人がいなかったので
就職先情報についてはなかなか知ることができなかったです
しかし、先輩や友達関係が良好でネットワークが広い人は良い就職先を見つけていました
職場の人間関係や雰囲気が良い場所の情報を聞けてすぐに面接に行き!受かる!!
いい職場ほど求人数が少なくて、受け入れ人数も限られていたりします。
離職率が高い職場ほど毎年、求人を出しているし、複数名などの募集していたり
中途採用もガンガンかけていますからね。
卒業前からではなく在学中にも定期的に求人誌を見たり、ネット情報を集めていた方がいいですね
人脈がなく困っている人も大丈夫!
転職の情報収集は無料でリスクなく誰にも知られるこなく始められます

マイナビは厚生労働省から認可を受けた転職・就職支援サービスです!
各地の医療機関や施設に精通した専門の転職アドバイザーが、PT・OT・ST求人をできるだけ多く紹介してくれる!
ご登録から内定まできめ細かにサポートしてくれ 、アドバイザーが、PT・OT・ST求人をできるだけ多く紹介してくれる!
ご登録から内定まできめ細かにサポートしてくれ 、相談会(面会はもちろん、地方在住や多忙な方には、 お電話やメールでの求人紹介も実施している!
登録は1分で完了! 明るい未来の為にも登録すべき
実習先が良ければ就職する
1番定番なのは長期実習で行った先が実習生からも病院や施設側からも
相思相愛で就職できることです!
しかし、多くの学生がそういう境遇にあるわけではないです。
ほとんどが実習が苦い思い出となっているはず。
多くはありませんが、恵まれた場所に就職できる方もいます。
実習態度が良くて、その勤務地に気に入られる!
そして自分もその職場の雰囲気や働き方が気にいっている!最高ですね
まとめ
◯求人情報だけでは良い職場なのか分からない
◯働きやすさは人間関係が9割を決める
◯休みが取りにくい雰囲気の職場もある
◯家族よりも長く過ごす場所は本気で考えるべき
◯いい人脈があればいい職場情報を知れる
◯在学中から定期的に求人情報を収集すべき。離職率が高い職場は常に求人をかけている
◯実習先が良ければ就職すべき
以上、ジローのように苦しまないためにも参考になると嬉しいです。