仕事場を辞める時の基準は?こんな職場だと将来が危険3つのポイントとは?
こんにちは!元理学療法士34歳のジローです!
このブログでは理学療法士となり鬱になったり、アル中になったり
楽しい職場ではっちゃけたりといったジローが実際に体験した内容を配信しています!
これから理学療法士になる方、現在理学療法士として働いている方に
少しでも楽しんで頂けたり、少し勇気を与えられたらと思い配信しています✨
精神が壊れてしまう職場とは?
みなさん今の職場に悩んでいますか?
元理学療法士のジローは転職したり、ニートになったりと
10箇所以上の職場を経験したことがあります!
そして、精神的ストレスが高い!と感じてしまう職場は存在します。
大きな3点について解説しますので、もし当てはまるならその職場に長くいると危険かもしれません…
①残業が当たり前、手当なし
病院など医療機関ではサービス残業が当たり前!しかも新人なんかは課題、発表などで
遅くまで残るのは普通でしょ?そんな風潮があります🏥
そして、最悪なケースは1円も残業代が発生しないパターン…
100歩譲って、技術に問題があるのは分かるが
業務時間内に指導、技術向上させるシステム作りをするのが
会社が上司がやるべき業務です。
遅くまで残させるのは組織として問題があります💦
現場にシワ寄せがある場所では職員の入れ替わりが多いです!
最初はしょうがないか…と思っていても
職場と自宅の往復だけの生活に嫌気がさしてきます。
②休日まで社内連絡がある
①番は勤務中なので、まだメンタル的に仕事モードで耐えきれますが
休日の業務連絡の破壊力はエゲツない💦
楽しい休日や遊びに行っている時間が仕事のことで
頭がいっぱいになってしまいます😱
せっかくリフレッシュしたい時間なのに
仕事を考えさせれる
長期にわたってこの状況が続くと不安で睡眠も浅くなります。
LINE,会社携帯など常に繋がれる時代
大きなストレスの要因です。
休日が休日ではなくなる休日連絡、かなりダメージが高いです。
③上司が責任者を取らない
上司のルールは絶対です。
もし、上司ガチャを失敗すればその下にいるチームは明らかに損をします。
・上司の機嫌の上げ下げが大きい
・上司の勤務調整が遅い
・上司の業務連絡がない
・上司が聞いてない、言ったけ?などが口癖
こういった項目が当てはまると一気に仕事の生産性が落ちます。
他部署からクレームが来たり、責任を自分がしなくてはいけなくなります💦
勤務調整が遅いと友達や家族との大切な日程を合わせるなどが出来ません。
上司というのはそのチームの柱、空気感や働きやすさが全く違います。
中学校や高校のクラスの空気感が違うのはそのクラスのリーダー格の雰囲気に左右されますよね?
職場での環境も似ています。
まとめ
①サービス残業
②休日の業務連絡
③上司ガチャ失敗
以上、3点でした!細かい項目はたくさんあると思いますが
大まかなポイントが当てはまっていれば長く勤めると
精神的なストレスで病んでしまう可能性だってあります😇
ジローはたくさん辞めて、転職した経験があります。
本当にいい職場というのはありますし、仕事場がいいと人生が本当に豊かになりますよ!😍
ジローの様に会社でストレスを溜めたりする人は多いはず!
素敵な会社で自分の人生を取り戻して欲しい!
求人サイトで情報を収集すると給料の相場や辞めた後の復職先の目処がつけやすいです!
求人情報のおかげで安心して職場から逃げ出す決意が持てました!
転職の情報収集は無料でリスクなく誰にも知られることはないです😊✨
マイナビは厚生労働省から認可を受けた転職・就職支援サービスです!
各地の医療機関や施設に精通した専門の転職アドバイザーが、PT・OT・ST求人をできるだけ多く紹介してくれる!
ご登録から内定まできめ細かにサポートしてくれ 、転職相談会(面会はもちろん、地方在住や多忙な方には、 お電話やメールでの求人紹介も実施している!
登録は1分で完了! 明るい未来の為にも登録すべき👍✨
以上、ジローの経験談も踏まえてお伝えしました!
転職活動に少しでもお役に立てると嬉しいです😊